紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

夏九九

投稿日:

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。

人が暑さを感じる気温は23度以上。

「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる。

今日の気象ネタは二つ。

英国の「雲を愛でる会」の方の本、「雲の楽しみ方」をついに買ってしまった。前から気になってはいたけど、買うほどではないかと思っていたのだが、雲ウォッチングに目覚めた今年、改めて本屋でめくってみたらマニア心をくすぐるウィットさに心をワシ掴みされてしまった。。。

古い教会の壁画にレンズ雲の絵をみて興奮する下りとか。共感せずにはいられない。

一応巻頭の「免許皆伝」テストは半分ちょっとくらいできた。

二つ目。今年、雨男、雨女。という言葉をよく聞く気がする。

ひょっとして、「今年はゲリラ豪雨が多発」→「雨男、雨女が増加」という関連性はないだろうか。。。
自分の説に都合のいい情報だけ無意識に選択してしまう心理はよくあるものだ。雨の日が多いと、そう感じる機会も増えるだろうから。。。

と、友人からのメールでふと思ったのです。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

夏風邪の予防・朝顔・日差しをさえぎる

7/13から15分。まとめちゃいます;;   冷房→空気乾燥→温度差で身体に負担→疲労→食欲不振→寝不足→免疫力低下 す、すごい負のスパイラル・・・・ 夏風邪のウィルスは手から手へうつるので …

no image

観測史上最低気温

1902年の今日、八甲田山で雪中行軍が強行され、199人が死亡する大惨事。このときの寒波で、旭川測候所マイナス41度の日本観測史上最低。 世界の観測最低気温は、1903年の7/21、南極のボストーク基 …

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …

no image

風響樹

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。 昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポ …











スポンサーリンク