紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

コオロギと気温

投稿日:

コオロギは気温で鳴き音(なきね)が変わるんだってー

気温が高い→活発→羽を震わす速度が上がる

気温=(15秒間に鳴く回数+8)×5÷9 っていう式があるんだって!

阿寒湖や屈斜路湖周辺では地熱が高いため、真冬でもコオロギが鳴くんだって・・・・

今日は生まれて初めて「きりんぱん」を食べました。・・・って、天気に関係ないっすね・・・

ああ、今日、雨予報、「空振り」したかな?結構発達した積乱雲は見えたし、雨が途中まで落ちてるようにも見えたんだけど、地上までこなかったのかな?

この前、森田さんが「視界内降水」って言葉をやってた。国際気象通報式 の「視界内に降水あり」を指すんだって。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

芸術の秋

美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …

no image

エゾヤチネズミ

エゾヤチネズミ、なんてよく知ってるなーと感心。今の職場に来なかったら、一生知らなかったぞ。まあ、北海道大好き、と照れずにいえる時点ですでにウラヤマシイと言うか、プロ意識なんだろう。愛社精神的な? えー …

no image

天気の初モノ

気象台で4つの初物が観測される時期。初冠雪、初雪、初霜、初氷。 初氷は、氷が張りそうな気温が予想される前夜にお皿などに水をはり、野外に出しておくんだって!何てアナログな!これは萌える。 最近、初冠雪の …

no image

寒明け

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。 北海道の …

no image

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。 昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れ …











スポンサーリンク