紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

靴内は熱帯雨林

投稿日:

足全体を覆う靴の場合、8時間で200ミリリットルの汗が出てるんだって・・・・・・・

一日はいたら、一日休ませ、風を通して乾燥させましょう。。。とのこと。。。確かに。。。

いつか、お天気キャスターの誰かが(結構メジャーな人だったと思う)靴内の湿度を量る実験を小ネタでやってて、よほーしがそこまでしなきゃあかんのかねぇ?と萎えたことがある。。。けど、まあ・・・

生物学的な観点からは、気になる話題かもね。。。

さて、今日は改めて言うまでもなくあつかったです。明日も北海道方面への太平洋高気圧の張り出しが続く・・・

ただし、夜は少し改善されそうな気がしないでもない。。。

夜9時のNHKニュースで、多治見での局地的高温について、上空でフェーンが2層になってる研究を紹介してた。

まあ、2層になってる証拠を取るのは難しそうだけど。雲の様子とかで判断できると面白いな。

とりあえず今日はこの辺もフェーン現象で。

あっ、そうだ、フェーン現象を「可視化する」写真が撮れないかと思ってたんだった。夏になったら考えようと思ってたけど、とても当日は頭が回らないことがわかったぞ。。。暑くてそれどころじゃないぞ。

明日は少し考えよう。それとも、アメダスの気温分布で、だいぶ表現できるかなぁという気もしてきたな。

山と地形がわかる形で地図を用意して、山のこっち側だけが昇温してる様子がわかれば、結構イメージとしては伝わるかな?

そんなこと知ってるよー、と言われるか、言われないかの境目くらいが狙い目、、、。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

冬至

今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

天気の初モノ

気象台で4つの初物が観測される時期。初冠雪、初雪、初霜、初氷。 初氷は、氷が張りそうな気温が予想される前夜にお皿などに水をはり、野外に出しておくんだって!何てアナログな!これは萌える。 最近、初冠雪の …

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …

no image

山笑う

今日はいろんな言葉が載っている。 山笑う(春)山滴り(夏)山装う(秋)山眠る(冬) という、季語。 「山際の集落から雪が解け始めるのは豊作のしるし」「春に雪が急に消えると豊作、消え方が遅ければ悪し」 …











スポンサーリンク