紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

熱中症

投稿日:

8/14分

熱中症とは、汗をかけなくなること。なんだって、一言で言うと。体内の水分や塩分が失われて、汗をかけなくなって、身体に熱がこもると・・・乳児は70%、成人は60%、高齢者は50%が水分なんだって。

そっかー、だから赤ちゃんはあんなにぷにぷにしてるのか・・・

水分補給は、一度に大量に摂取するのではなく、数回に分けて行うと良い。また、暑さが続くときよりも、急に暑くなったときのほうがかかりやすい、と。

となると、今年の北海道のような涼しめの気候で、急に暑くなると要注意ですな・・・

今年はまだ一度も、職場のコンパクトクーラー使ってませんわよ、私。

なんか汗もかかずに、自分を冷やすのが気持ちわるい。やはり、一昨年みたいにグダグダしにそうなくらい汗かかないとね・・・

そういえば今年、唯一35度くらいまで上がった日、遊びに来てた子どもが、若干熱中症気味になって、「熱中症気味だね!」っていったら、その言葉にショックを受けた、って言ってた(汗)

確かに、今はメディアとか学校でも騒いでるだろうから、なんかセンセーショナルな気持ちになっちゃうよな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

好天は手術が増える?

晴れの特異日前後らしい話題。「天気のいい日にゴルフに行くと、盲腸の緊急手術が入り呼び出されることが多い」と外科医の間でよくいわれるんだってー。気圧が上がると身体の交感神経が優位になって、虫垂炎の炎症が …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

車中の温度

車の中は、外気温が20度前後でも、50度以上になります、ダッシュボードも空気の逃げ場が無く。。。あれ、この話、今日の夕方のnhk道内ニュースでちらっと出てたような。。。 ひょっとして菅井さんとカトーさ …

no image

水温む

今日の海氷情報は、さすがにもういなくなったかなぁ、的な感じに見えましたが・・・これでついに終日なんでしょうか。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ …











スポンサーリンク