紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

熱中症

投稿日:

8/14分

熱中症とは、汗をかけなくなること。なんだって、一言で言うと。体内の水分や塩分が失われて、汗をかけなくなって、身体に熱がこもると・・・乳児は70%、成人は60%、高齢者は50%が水分なんだって。

そっかー、だから赤ちゃんはあんなにぷにぷにしてるのか・・・

水分補給は、一度に大量に摂取するのではなく、数回に分けて行うと良い。また、暑さが続くときよりも、急に暑くなったときのほうがかかりやすい、と。

となると、今年の北海道のような涼しめの気候で、急に暑くなると要注意ですな・・・

今年はまだ一度も、職場のコンパクトクーラー使ってませんわよ、私。

なんか汗もかかずに、自分を冷やすのが気持ちわるい。やはり、一昨年みたいにグダグダしにそうなくらい汗かかないとね・・・

そういえば今年、唯一35度くらいまで上がった日、遊びに来てた子どもが、若干熱中症気味になって、「熱中症気味だね!」っていったら、その言葉にショックを受けた、って言ってた(汗)

確かに、今はメディアとか学校でも騒いでるだろうから、なんかセンセーショナルな気持ちになっちゃうよな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …

no image

バラ

暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。 今回はハマナスにはふれてないな。 そうそう、何となくハ …

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …

no image

火の元に注意

シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。 おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな? 野火に注意が必要なのは、平均風速7メート …











スポンサーリンク