紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

土用

投稿日:

広く知られている夏の土用だけではなく、実は一年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬の18日前を土用、というんだって。

稲の成熟と深い関係にある土用だけが注目されるようになったといわれるそう。「土用十日後先照れば豊作」という米どころのことわざや、土用の天候不順で米の相場が上がることを「土用潰れ」という話が紹介されている。

さて、天気荒れてますね・・・道内対流不安定。夜に雷注意情報が出たのはちょっとびっくり。

太平洋高気圧の淵と上空のジェット気流が両方北海道を横切ってて、全層的に不安定になってるかんじ・・・

ただ、週間予報ではここまで読みきれてなかった気がするのは、直接的じゃないけど、やはり台風の影響なのかな・・・

太平洋高気圧が北に押されてる???

と、ちょっと気になったので適当な天気図読みでした。

あと今日あたり、「外接ハロ」の条件を整理してみたかったんだけど・・・ねぷたの記事も書きたかったんだけど・・・やはりもうすぐ函館遠征で、家のことが終わりません。気持ちもダウン気味・・・無念。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

「所により」って何?

雨が降るだろうと思われる地域が、全体の50%未満であることを表しています!だって。夕立があてはまる。「所により雷雨」という予報が出たら、降水確率が30%以下でも傘を持っていくことをお勧めするそうです。

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …











スポンサーリンク