紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

土用

投稿日:

広く知られている夏の土用だけではなく、実は一年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬の18日前を土用、というんだって。

稲の成熟と深い関係にある土用だけが注目されるようになったといわれるそう。「土用十日後先照れば豊作」という米どころのことわざや、土用の天候不順で米の相場が上がることを「土用潰れ」という話が紹介されている。

さて、天気荒れてますね・・・道内対流不安定。夜に雷注意情報が出たのはちょっとびっくり。

太平洋高気圧の淵と上空のジェット気流が両方北海道を横切ってて、全層的に不安定になってるかんじ・・・

ただ、週間予報ではここまで読みきれてなかった気がするのは、直接的じゃないけど、やはり台風の影響なのかな・・・

太平洋高気圧が北に押されてる???

と、ちょっと気になったので適当な天気図読みでした。

あと今日あたり、「外接ハロ」の条件を整理してみたかったんだけど・・・ねぷたの記事も書きたかったんだけど・・・やはりもうすぐ函館遠征で、家のことが終わりません。気持ちもダウン気味・・・無念。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

何をしてるのか

新しく作ったカテゴリ「とある歳時記」に毎日変な記事をupしてるのは一体何のまじないか、やっと書く余裕が出来ました。 この本 を毎日、1日分ずつ読んで感想を書こう、という企画です。 正直、菅井さんの前作 …

no image

一陽来復

12/21分 おお、一発変換された。いちようらいふく、だって。 昔の人はこの時期に日がどんどん短くなるので太陽がなくなってしまうと心配し、当時を境に日脚が伸びることに安心して「一陽来復」を祝うんだって …

no image

ツバメの渡去

朝の最低気温が10度を下回る9月ごろ、北海道ではツバメの姿が見られなくなるんだって。渡来するのには、日本列島全体で2ヶ月かかってやってくるのに、渡来は1ヵ月半なんだって。やはり、気温が下がるほうが身体 …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …











スポンサーリンク