紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風響樹

投稿日:

ポプラの中国名だって。全然読めなかったー。北京でも盛んに植えられれ、かなりの量の綿毛が飛んで「柳じょ(りゅうじょ)」といわれ、夏の風物詩なんだって。

昨日はこの辺でも綿毛がすごかったんだけど、タンポポと柳のようだった。ヤクルトおばさまの話では、町内の中学校に前はポプラがあって、綿毛がすごかったけど、気がついたら切られてたって。

そうそう、私の実家も、私が生まれる前はポプラ植えてたらしい。寿命がそんなに長くないので、ああ、そういえばあったねー的な樹になっちゃうんだな。

さて、明日から思いがけず空路でまた函館に行くことになったんだけど、今回は天気図をばっちり頭に入れてから飛びたいものだ。

前回は、ほぼ大きな高気圧の圏内を行き来したので、ああ、北海道の空はつながってるんだなーと実感できた。

悔しいのは、離陸後と着陸前にシャッターチャンスが多いのに、電子機器禁止なので写真が撮れないこと。このためにアナログカメラを持ち出したいくらいだ。。。東藻琴のあたりがピンク色だったり。高度を変えながら雲を撮影したいというのもある。

今回も予定通りの日程だったら、そんなに荒れなさそうだな・・・前よりは面白い雲が見れるかな?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

たんぽぽフェスティバル

5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …

no image

暑さと夏休み

夏休みの長さ。 関東から西 42日間 北海道 27日前後。 小中学校の年間の休みは60日、と決まっているため、北に行くほど冬休みのほうが長くなる、と。 で、各地とも、夏休みの始まりと終わりの平均気温が …

no image

夏のお酒は酔いやすい?

夏は、外気温が高いため、体温維持の必要がないから、基礎代謝が10%も低くなる。で、アルコールの分解速度が遅れがちなんだって。北海道の酒の消費量は、全国平均を5%上回っているのでお酒と上手に付き合いまし …

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

鶴渡る

12/3分 11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは 鹿児島県の出水(いずみ)地方 山口県の周南市(!)八代 北海道の根釧原野 の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積 …











スポンサーリンク