麦秋って春の季語なんだって。麦にとっては収穫を迎える秋だから、だって。小満、とは麦の穂が実り、ほっとして満足すること、収穫期の麦畑を揺らす風は「麦の秋風」「麦嵐」。竹の秋、も春の季語なんだって。生長するタケノコに養分を取られた青竹が黄葉して葉を落とす時期だからだって。
今日は知らないことばかりが書いてあったー。
知らないことたくさん頭に詰め込むと、半年くらい前のことならスッカリ忘れられるのかな?
どんどん詰め込んで、頭スッキリしたい。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
麦秋って春の季語なんだって。麦にとっては収穫を迎える秋だから、だって。小満、とは麦の穂が実り、ほっとして満足すること、収穫期の麦畑を揺らす風は「麦の秋風」「麦嵐」。竹の秋、も春の季語なんだって。生長するタケノコに養分を取られた青竹が黄葉して葉を落とす時期だからだって。
今日は知らないことばかりが書いてあったー。
知らないことたくさん頭に詰め込むと、半年くらい前のことならスッカリ忘れられるのかな?
どんどん詰め込んで、頭スッキリしたい。
執筆者:konpeki.admin
関連記事
地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …
ラベンダーですか。・・・ちょっとラベンダーの話題は今控えたいというか。斜里から引っ越してからにしたいな。言ってはけないことを言ってしまいそう。 シバザクラとちがって、一面の紫色、というのは、まだ品があ …
北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …
知床蜃気楼幻氷情報のまとめサイトを作りました。 知床蜃気楼幻氷情報home 蜃気楼・幻氷情報 FROM 知床 上記wixサイトの内容は、←に引っ越しました 2015/2 って、wixの記事のところで …