麦秋って春の季語なんだって。麦にとっては収穫を迎える秋だから、だって。小満、とは麦の穂が実り、ほっとして満足すること、収穫期の麦畑を揺らす風は「麦の秋風」「麦嵐」。竹の秋、も春の季語なんだって。生長するタケノコに養分を取られた青竹が黄葉して葉を落とす時期だからだって。
今日は知らないことばかりが書いてあったー。
知らないことたくさん頭に詰め込むと、半年くらい前のことならスッカリ忘れられるのかな?
どんどん詰め込んで、頭スッキリしたい。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
麦秋って春の季語なんだって。麦にとっては収穫を迎える秋だから、だって。小満、とは麦の穂が実り、ほっとして満足すること、収穫期の麦畑を揺らす風は「麦の秋風」「麦嵐」。竹の秋、も春の季語なんだって。生長するタケノコに養分を取られた青竹が黄葉して葉を落とす時期だからだって。
今日は知らないことばかりが書いてあったー。
知らないことたくさん頭に詰め込むと、半年くらい前のことならスッカリ忘れられるのかな?
どんどん詰め込んで、頭スッキリしたい。
執筆者:konpeki.admin
関連記事
私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。 おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな? 野火に注意が必要なのは、平均風速7メート …
美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …