紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

さんきちさん

投稿日:2012年5月15日 更新日:

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ!

とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ

札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨天が多いので変更したと。確かに変更してから雨に当たらなくなったと。へぇぇ。

三吉神社のお祭りが雨なら、翌月の札幌祭りは晴れ、というジンクスがあるんだって。へぇぇ。

あ、今日は酔ってません・・・(^^;

神社が好き、とかいうと、いっちゃってる人と思われそうなのであまり言わなかったけど、最近はスッカリ市民権を得てきた気が。

引越しした先々で、気になる神社ってあまりなかったんだけど、シャリでは斜里神社がとても気に入っている。

相性ってあるんだろうなと思う。

縁があるなと思うのは、函館八幡宮。

旅先で行った神社では、琵琶湖の近くの日吉大社はすごく好きな感じだった。

京都の円山公園の中にある小さな神社、吉水弁財天とか、なんでそんなところにたどり着けたのか?自分でも不思議なので多分縁があるんだろうと思う。

そうそう、表題の三吉神社は、そういう意味ではあまりご縁がないのかもしれない。

弱っていたり、人生の節目となるようないいことがあったり、そういうときにフラフラーっといく羽目になる神社、に縁を感じるのだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

木の冬支度

10/6分 最低気温8度以下の日が続くと、樹木は、葉と枝の間にしきりをつくり、葉で作られた糖分が枝までいかないようにするんだって。で、葉の中に糖分が残り、この糖分が原料となって赤い色素ができるんだって …

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

春分のころ

春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー 北海道は全国一、日脚 …

no image

五月蝿

ハエは暖かい地域ほど多く、寒さに対する抵抗力は種類により異なるとのこと。ハエの発生は、2-3日の天候に大きく左右され、暖かい日が続くと多くなる。25度以上の夏日だと元気いっぱい。とのこと。 今日は言葉 …











スポンサーリンク