紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北から春一番のお花見を

投稿日:2012年4月19日 更新日:

都合により休載。・・・(笑)

4/23 追記

北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。

へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。

なんでだろなんでだろ。それらしい記事見つけられず。

○○前線、って、結構みんな好きだよね。

歌の歌詞とかにも良く出てくる。

寒冷前線にしても、桜前線にしても、目に見えてはっきりわかるものじゃないのに、みんなが「線」として共通に認識していることがよく考えると不思議。

言葉のマジックなんだろうか。

あーそうそう、ここ数年、テレビの天気予報で使われる天気図の、閉塞前線がオレンジだったり紫だったりするのが不思議!

昔は青だけじゃなかった?誰にもどこでも確認できないまま、時間だけが過ぎていく・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …

no image

啓蟄

啓蟄、は天気予報の歳時記解説でも、他に比べて頻出するような気がする。 二十四節気の中でも、動きがあって(虫が這い出てくる)説明しやすいからか。 雨水、とか、イメージしにくいものね。あっ、wikiped …

no image

5月の嵐

MayStormは和製英語。メイストームの話、前にも書いたな。 春財布 4/4、爆弾低気圧の回。 えっと・・・あのときの爆弾低気圧、メイストームに天気図が似てたんだ、って話は思い出したけど、どんな被害 …

no image

清明のころ

雁が帰ればツバメが通う、という言葉があるそうで、冬鳥のガンが北へ渡り、変わりにツバメが渡ってくる。という意味だって。 ツバメの渡りは平均8度~9度だそう。 冬鳥が越冬で北海道に南下するタイミングについ …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・











スポンサーリンク