紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北から春一番のお花見を

投稿日:2012年4月19日 更新日:

都合により休載。・・・(笑)

4/23 追記

北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。

へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。

なんでだろなんでだろ。それらしい記事見つけられず。

○○前線、って、結構みんな好きだよね。

歌の歌詞とかにも良く出てくる。

寒冷前線にしても、桜前線にしても、目に見えてはっきりわかるものじゃないのに、みんなが「線」として共通に認識していることがよく考えると不思議。

言葉のマジックなんだろうか。

あーそうそう、ここ数年、テレビの天気予報で使われる天気図の、閉塞前線がオレンジだったり紫だったりするのが不思議!

昔は青だけじゃなかった?誰にもどこでも確認できないまま、時間だけが過ぎていく・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

お鍋の季節

最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …

no image

初冬まき

秋まき小麦・・・9月に種まき、翌年7月以降に収穫 春まき小麦・・・早春に種まき、8月に収穫 初冬まき・・・根雪になる20~25日前に種まき なんだって。根雪になる時期を予想しなければならないと・・・こ …

no image

ツバメの渡去

朝の最低気温が10度を下回る9月ごろ、北海道ではツバメの姿が見られなくなるんだって。渡来するのには、日本列島全体で2ヶ月かかってやってくるのに、渡来は1ヵ月半なんだって。やはり、気温が下がるほうが身体 …

no image

あじさい

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。 そ …

no image

冬至

今年の冬至は、昨日だったんだよね・・・?洋食な気分だったので、カボチャスープをつくりました。 北海道では小豆とカボチャを甘く煮た「小豆カボチャ」やカボチャ団子。 地域によっては、冬至を過ぎてカボチャを …











スポンサーリンク