シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。
おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな?
野火に注意が必要なのは、平均風速7メートル以上、最小湿度40%以下のときなんだって。
たしかにこの時期は、この辺でも、雪が解けて乾いた地面に、枯れ草がぎっしりな感じだ。燃えやすそう。
執筆者:old_admin
関連記事
2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …
12/7分 こすっても落ちないようなキッチンのがんこな油汚れ、洗剤をかけてラップ→10センチほど離してドライヤーで暖めると熱で簡単に落とせるんだって。シールも同様。という話。 寒い季節に大掃除、という …
一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。 B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w ホタル鑑賞に適しているの …
車の中は、外気温が20度前後でも、50度以上になります、ダッシュボードも空気の逃げ場が無く。。。あれ、この話、今日の夕方のnhk道内ニュースでちらっと出てたような。。。 ひょっとして菅井さんとカトーさ …