紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪解けはくもり空

投稿日:

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。

地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。

今日、家を出たときは爽やかな晴れで、空気も澄んで知床連山がキレイに見えたのだが、北見方面から雪雲が近づいてきたようで、戻ってきたときには斜里も雪だった。

今日斜里を旅立つという方の送別会の席で、夕べ天気図も何も見ずに、「明日は天気良さそう」「いや、やっぱり雪だって」と適当なことをいってしまったのだが、朝発表の天気予報と、夕方の天気予報、そして今朝の発表が、がらっと変わっていたような・・・。

結果、気圧の谷の通過により、午前晴れ、午後雪、だったので、まあそんなに変なアドバイスではなかったかも・・・(ひでー)

ちなみに、何を元ネタに予報の話題をしたかというと、我がスマホ君にプリインで入っていた、JWA提供のホーム画面用のお天気ウィジェット。

これが、網走地区、(多分現在)気温、予想気温、天気マーク、降水確率が表示される大雑把なもので・・・

こういうの、普通の人は、どういう風に受け取ってるんだろうか?例えば、天気マーク一つとっても、説明が無かったら、今の天気なのか、何時間後の天気なのか、明日の天気なのか、全くわからないと思うんだが。

常駐ウィジェットだから、何時発表の情報なのかもわからんし。

各社提供のスマホ向けお天気ウィジェットやらアプリを比較してみたい気持ちはあるけど、なにぶんうちのスマホくんは非力なもので(汗

当面アナログ(?)にブラウザから天気情報をチェックしようと思ってます。

昨今の、モバイルによる天気情報提供については、まだ色々と思うところがあるのだが、そのうち小出しに。

追記

白老沖のボート転覆事故のニュースで「南東風の”やませ”が」と解説されているのが非常に気になった・・・・

その後続けて、移動性低気圧の解説をしてるんだから、一般的なやませのことじゃないよね。

そういう方言的な言い方があっちであるのか。

ちなみに、ブローチング現象 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

no image

北から春一番のお花見を

都合により休載。・・・(笑) 4/23 追記 北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。 へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。 なんで …

no image

雪中椎茸

9/27分 沼田町ではシイタケ栽培にも雪を使ってるんだって。昼間20度、朝晩を5-10度にして、秋の環境にすると、5月から10月まで収穫できるんだって。かしこーい。。。10-20日で収穫できるのか・・ …

no image

霧のバトンタッチ

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。 昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見え …

no image

ポインセチアとシクラメン

やっと追いついた~! 12月を代表する花について。ポインセチアにはクリスマスフラワーの別名も。 シクラメン:春の季語。花言葉→嫉妬 ポインセチア:冬の季語。花言葉→祝福 上川地方で栽培されている。水の …











スポンサーリンク