紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪解けはくもり空

投稿日:

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。

地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。

今日、家を出たときは爽やかな晴れで、空気も澄んで知床連山がキレイに見えたのだが、北見方面から雪雲が近づいてきたようで、戻ってきたときには斜里も雪だった。

今日斜里を旅立つという方の送別会の席で、夕べ天気図も何も見ずに、「明日は天気良さそう」「いや、やっぱり雪だって」と適当なことをいってしまったのだが、朝発表の天気予報と、夕方の天気予報、そして今朝の発表が、がらっと変わっていたような・・・。

結果、気圧の谷の通過により、午前晴れ、午後雪、だったので、まあそんなに変なアドバイスではなかったかも・・・(ひでー)

ちなみに、何を元ネタに予報の話題をしたかというと、我がスマホ君にプリインで入っていた、JWA提供のホーム画面用のお天気ウィジェット。

これが、網走地区、(多分現在)気温、予想気温、天気マーク、降水確率が表示される大雑把なもので・・・

こういうの、普通の人は、どういう風に受け取ってるんだろうか?例えば、天気マーク一つとっても、説明が無かったら、今の天気なのか、何時間後の天気なのか、明日の天気なのか、全くわからないと思うんだが。

常駐ウィジェットだから、何時発表の情報なのかもわからんし。

各社提供のスマホ向けお天気ウィジェットやらアプリを比較してみたい気持ちはあるけど、なにぶんうちのスマホくんは非力なもので(汗

当面アナログ(?)にブラウザから天気情報をチェックしようと思ってます。

昨今の、モバイルによる天気情報提供については、まだ色々と思うところがあるのだが、そのうち小出しに。

追記

白老沖のボート転覆事故のニュースで「南東風の”やませ”が」と解説されているのが非常に気になった・・・・

その後続けて、移動性低気圧の解説をしてるんだから、一般的なやませのことじゃないよね。

そういう方言的な言い方があっちであるのか。

ちなみに、ブローチング現象 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

凧あげ

1/9分 北海道の冬は凧揚げに適している、北西の季節風が継続して吹き続き、風向きが変わらないから。・・・とのことだが、地域によって変わるよなぁ。日本海側はいいだろうけどなぁ。 凧揚げが盛んなのは、風の …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

黒千石

11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …

no image

雪の落ちる早さ

ちょっと色々あって、更新休んでました。動揺して勉強に身が入らないところに未熟さを感じるけど、色々考えて成長できたかな?とも思う・・・ 1/8分 雪の落下速度。1秒間に1メートルくらいなので、2000メ …











スポンサーリンク