紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪解け

投稿日:2012年3月15日 更新日:

こんなお題が合ったとは。雪解けネタはかなり書いてしまった、でも知らない言葉が出てて勉強になった。

根雪がなくなった日「長期積雪の終日」

雪解けを進める日差し「雪解光(ゆきげこう)」

雪解けを進める風「雪解風(ゆきげかぜ)」

だそうだ。

雪解けというえば、新潟県上越市の、地すべり災害には驚いた。春の融雪で引き起こされるんだけど、恥ずかしながら「地すべり」=「土砂崩れ」くらいのイメージしか持っていなかった。

(試験の解答に「地すべり、土砂崩れに注意が必要」って、散々書きましたが)

土砂災害の一種であることは同じなのだが、「すべり面」を境に移動する点が違うとのこと。wikipedia 先生:地すべり

一時間に数センチとか、数十センチ、というスピードで滑って、災害になることもあるのか。

同じような現象は「地すべり地形」として、全国の山の中にもたくさんあるようだ。

地すべり地形分布図データベース

地すべり地形を判別する能力は、土木とか地質にかかわる人たちには、必須の知識らしい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

○×太郎さん

積乱雲の別名というか愛称というかの話題。 関東地方・・・坂東太郎 滋賀県や福井県・・・信濃太郎 京都や大阪・・・丹波太郎 山陰・・・石見太郎 九州地方・・・比古太郎 地方の川にちなんでいることが多く、 …

no image

水分量

12/10分 低温なので、空気が含むことの出来る水分量が少ないですよ、って話。 湿度が低いと、のどや鼻の粘膜が乾いてウィルスに感染しやすくなるだけでなく、体感温度も下がるんだって。ああ、クーラーの除湿 …











スポンサーリンク