紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

何をしてるのか

投稿日:

新しく作ったカテゴリ「とある歳時記」に毎日変な記事をupしてるのは一体何のまじないか、やっと書く余裕が出来ました。

この本

北海道のお天気ごよみ

を毎日、1日分ずつ読んで感想を書こう、という企画です。

正直、菅井さんの前作の本はどうかなーという感じだったのだが(批判だけなら誰でもできるのだ)今回のは、本屋で即買いしてしまった。

一年365(6)日分の歳時記、それも北海道に特化した、季節の言葉とコラムが綴られている。この仕事にかける本気を感じた。

知らない言葉も多かったので、勉強になるなーと思ったのだが、ただ読んでも頭に入らない。

ので、1語ずつ、自分なりに、日記風に感想や気づいたことを書いてみることにした。

なんとか12日書けたけど・・・さて、あと何日続くでしょうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …

no image

風薫る

4月の「風光る」に対して、5月は「風薫る」なんだそうで。天気によって、香りの感じ方も変わります、とのことで、晴れの日は上昇気流なので香り成分が、空高く上ってしまう。香りが地上付近にとどまるのは、曇りや …

no image

夏山登山

夏山登山の話。標高1000メートルで、頂上付近は-6度、旭岳やトムラウシ山だと2000メートルを越えるので、ふもとが20度でも8度。 100メートルで-0.6度、ですからね。8度っていったら・・・さら …

no image

春待ちアスパラ

あぶないあぶない、ホビーに夢中になりすぎて、こちらを忘れるところだった・・・ 越冬アスパラの話題。前年にあえて収穫せず、越冬させると、ポリフェノールやビタミン、ミネラルも豊富だそう。 アスパラ、って高 …

no image

満点星の花

5/20分 今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。 花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどう …











スポンサーリンク