紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活 グルメ・オホーツク 旅行

名水 来運(らいうん)の水と、来運神社。

投稿日:2010年4月29日 更新日:

湧き水の池? 勿体無いけどどんどん流れていく。
今日、tbs系列でパワースポットやってましたねぇ。

パワースポットブームもついにここまで来たか、という感じ・・・
(--;

で、思い出したように、ストックネタを。。。。ちと長いですが。

斜里町内に、来運という、縁起のよさそーな名前の地区があって、湧き水が有名なんです!

といっても、まだ、町外では知名度低め...(^^;

私も今回、引っ越してきて初めて知りました。

送別でいただいた、「知床・阿寒釧路湿原 (ことりっぷ)」には載っていましたが。

また、こちらに着いて、最初の夜お世話になった、知床グランドホテルさんには、ロビーに来運神社を分祀したお社があり、

かつ、レストラン等で、来運の水を振舞ってくれました。

このお水が、とってもとっても、甘かったのだーーー!!!

しかも、寺社仏閣好きとしては、「神社+水」・・・・

なんと、惹かれる組み合わせなんでしょう・・・。

というわけで、早速、行ってきました。10日ほど前ですが。

まず、上の写真が湧き水と、湧き水で出来た池です。

透き通ってキラキラ゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。

しかし、なんであんなに甘いんだろうか・・・

水を汲むところは、駐車場からすぐなんですが、神社に行くには少し歩きます。

ふもとの鳥居をくぐって、橋を渡って、坂を登って。。。うっ、階段じゃないのね・・・雪道に夏靴はツライ・・・
鳥居 趣のある橋を渡る

でも、小山の頂上にたたずむ感じが、趣があってヨカッタです。

上り坂・・・ やっとお参り。

春は桜!夏は緑、秋は紅葉。。。と、一年中楽しめるところだそうです。

四季折々に、訪れてみよう・・・。

ツꀀ

ちなみに、来運の地名の由来が、結構面白いです。

うーん、検索すると、あまり良いのが出てこないので、本でお勉強した知識を書きますと、

アイヌ語で、もともと、この辺りの川(※)を「ライクンナイ」といい、「死者の川」という意味だったのだそうです。

流れが極端に緩やかな川のことを、アイヌでは「死んでいる」と表現したのだそうです。

もともとの意味は、決して悪いものではないのですが、「死」というのはやはり縁起悪かろう、ということで「来運」を当てた、と。。。

緩やかな川、の表し方も面白いし、当て字のエピソードも、昔の人たちの想いが伝わって、私は好きだな・・・・

※2011/1/27 追記
  「ライクンナイ」という川は、来運神社よりは大分離れており、神社の辺りが「来運」の語源となった場所ではないとのことなのでご注意ください。
 参考図書:知床博物館 郷土学習シリーズ 第8集 「地名探訪しゃり」1986年 48pp 500円

-オホーツク生活, グルメ・オホーツク, 旅行
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

蝦夷延胡索君

今年は漢字で。むっちゃ気難しそう(笑) ワタクシが唯一、咲く時期を把握してかつ、開花を気にしている野草、エゾエンゴサク。 おととしの記事 畑の雲と、エゾエンゴサク 去年の記事 エゾエンゴサクくん こん …

サケ・マスの遡上と幻日?

久々に新鮮な記事をば。。。 今日、用足しで網走に行った帰り、少し時間があったので、サケ・マスの遡上を見に行こうということになり、夫の知ってるスポットに連れて行ってもらいました。(網走と逆方向だが) 斜 …

エゾエンゴサクと桜

やっとブロッキング偏西風の呪いを解かれたのか、いつもの5月のようにフェーン現象で高温になったここ数日の斜里です。ってそれっぽいことを書いてみたりして。 斜里神社のエゾエンゴサク。まさか4回目を見られる …

町内グルメツアー

GWですねー。知床は結構お客さんが来てるっぽいですね?(うちの職場だけ?) 我が家は、所用などで、あまり出かける予定が無いんで、先週の話題を少し。 お友達とウトロのやや新しいカフェにいこうとしたのです …

異国感

札幌でも、このポスター、貼ってますかねぇ??   町内にですね、自民党のポスターが、すごく多くて、50歩歩けば自民党、という感じ。。。 民主党のポスター、町内で一枚も見てません・・・社民とかのはチラホ …











スポンサーリンク